平熱の変化にどう対応すればよいですか?

公開日2021.08.30

※当コンテンツの内容は2021年7月時点の情報となります。

高齢になると平熱が若いころとは違っていることがあります。何度か体温を測って現在の平熱を知っておきましょう。
監修:永島 計 早稲田大学人間科学学術院 体温・体液研究室 教授(医師、博士(医学))

65歳をすぎたら平熱を測りなおしましょう

高齢者の体温は若い人より約0.2℃低くなっています

65歳以上の人の腋窩(ワキの下)で測定した体温は、50歳以下の人より0.2℃以上低くなっているという報告があります1)。若いころの平熱が36.7℃だったとしても、いま高齢者になっているならもっと低い可能性が高いのです。若いころの平熱を基準にしていると、発熱した時に気づかなかったり、熱の程度を軽いと思ってしまったりする危険性があります。
感染症の発症を早い時期に知り、自分の体調を把握するうえでも、体温の定期的な測定は有用です。高齢になったら日ごろから体温を測り、自分の平熱を知っておくように心がけましょう。

1)入来ら:老人腋窩温の統計値.日老医誌12,172-177,1975

平熱は一つではありません

時間帯ごとの平熱は1日4回の検温で

体温は夜中や朝は低く、午後は高くというように1日のうちで変動します。 健康な状態の時、1日4回(起床時、午前、午後、夜)体温を測ってみましょう。食後すぐは体温が上がるので、食前や食間に検温するのが適切です。日を置いて何回か行い、平均値を出して時間帯ごとの平熱としておぼえておきましょう。

季節ごとの平熱も大事

高齢者は、暑さ、寒さに対する感度が鈍くなり、少しくらいの寒さや暑さでは体が反応しないこともあります。ヒトは、寒い時は筋肉をふるわせて熱を生み出したり、皮膚血管を収縮させて熱を逃がさないようにしたりします。一方、暑い時は汗をかいて熱を放散したり、皮膚血管を拡張して熱を逃がしたりします。こうした反応が、高齢者は遅かったり、不十分だったり、不正確だったりするのです。そのため、内部の体温が寒い時は低く、暑い時は高いところで安定してしまう傾向がみられます。
高齢者は、暑さ、寒さによる健康面への影響が若い人より大きいので、季節ごとに平熱を確認しておくほうがいいでしょう。

監修者紹介

永島 計

早稲田大学人間科学学術院 体温・体液研究室 教授(医師、博士(医学))

1985年京都府立医科大学卒業。京都府立医科大学附属病院研修医、修練医、大阪鉄道病院レジデントを経て、京都府立医科大学大学院博士課程(生理系)修了。京都府立医科大学助手、YALE大学医学部・John B Pierce研究所ポストドクトラルアソシエート、王立ノースショア病院オーバーシーフェロー、大阪大学医学部助手•講師、早稲田大学助教授を経て、2004年から現職。日本スポーツ協会スポーツドクター、日本医師会認定産業医。

永島先生
からのメッセージ
加齢に伴って、筋肉や心臓、肺、脳などの機能が衰えていくのはよく知られています。これらの機能低下の予防のため、脳トレ、筋トレや散歩の推奨、様々な健康イベントの開催などが行政レベルでもなされています。しかし、体温やその調節機能も加齢とともに変化していくことは意外に知られていません。この体温の変化は高齢者によく見られる、“眠れない”、“寝てもすぐ起きてしまう”などの睡眠障害や、熱中症の被害者になりやすいことにも密接に関係しています。高齢者ご自身や家族、高齢者にかかわる仕事につかれている方々に一読いただき、高齢者の体温の特徴を知っていただき、より健康的な生活を送るための方法の一つとして参考にしていただければ幸いです。
カテゴリ
テーマ
キーワード
大切なあの人に伝えよう!